みちこ旅日記

資産形成に励みつつ今を楽しむためにお金を使う!

大分弾丸ひとり旅(関西発)②温泉巡り編

前日、大阪で働いていたのにフェリーに乗り寝て起きたら別府へ到着!

わかってたことですが感激❤️

 

6:55に下船したらフェリーのチケットカウンターへ直行します!

MYべっぷFreeを購入するためです

別府市内を走る「亀の井バス」の全ての路線バスに、1日または2日間乗り放題のお得なフリー乗車券なのです

(※同じ市内を走る「大分交通」のバスでは利用できません)

1日フリー乗車券しか利用してないので、現地の交通費は1,100円で済みました

 

フェリーターミナルの目の前のバス停からまずは鉄輪温泉へ向かいます

鉄輪温泉東口バス停で降りると至る所で湯煙が立ち昇っていて、温泉巡りするぞ〜🥰の気分が更に上がります

f:id:michiko_0609:20240518214358j:image
f:id:michiko_0609:20240518214400j:image

数分歩くとお目当ての鉄輪むし湯に到着!

まずは無料の足蒸しを体験

なかなかの熱さです😅

f:id:michiko_0609:20240518220233j:image
f:id:michiko_0609:20240518220230j:image

その後館内へ(入湯料700円)朝の7:30〜営業

f:id:michiko_0609:20240518220433j:image

f:id:michiko_0609:20240518225344j:image
f:id:michiko_0609:20240518220435j:image

こちらは蒸された石菖(せきしょう)という清流沿いにしか群生しない薬草が敷き詰められた石室で貸し浴衣(Tシャツ短パン持参すれば貸し浴衣代220円が節約できます🤭)を着て横たわり、決められた時間を過ごしてから男女別の内湯に入って汗を流すんです

薬草のスチームサウナみたいなものですね☺️

石室に入る前に「まず(内湯で)下半身だけ洗ってきてね」と言われます🫣(さっきフェリーでお風呂入ったよ😅)
前回、熱すぎて規定の時間の8分が我慢できず途中でギブアップしてしまいましたが、今回は延長の2分もプラスできて大満足❤️

次は数分歩いてひょうたん温泉を目指します!

別府では無料&お手頃(100円〜)な温泉がたくさんあり、ガンガン入って楽しんでいると、服の着脱が面倒になるくらいです😆

(別府の公衆浴場は総じて熱湯なので長湯できず、次の温泉への移動でクールダウンしながらサクサク色々楽しむことができます)

f:id:michiko_0609:20240518221913j:image

f:id:michiko_0609:20240518221504j:image

ミシュラン三つ星⭐️ひょうたん温泉に到着

入浴料1,020円+砂湯760円(貸し浴衣込み)

バスのフリーチケットで割引があります

f:id:michiko_0609:20240518221626j:image
f:id:michiko_0609:20240518221632j:image
f:id:michiko_0609:20240518221629j:image

ひょうたん温泉での1番の目的は砂湯

自分で自分に砂を盛ります

男子大学生3人が砂を盛るのに苦戦しており、私の身体の上に盛り上がった砂を見て「すごいすごい」と言ったものですから、コツなんかを伝授しながらついつい調子に乗って更に盛ってしまい鬱血しそうになりました💦

砂って重いもんですねぇ😅

 

施設は新しく清潔で大浴場も充実しており、瀧湯・蒸し湯・露天風呂・家族風呂などたっぷり楽しめますので長めに滞在します


スケジュール的にも軽くお昼ご飯を食べようと、お気に入りのこちらの温泉卵をゲット(80円×5個🤭)前回3個食べたので今回は悔いのない数を😆

普段は茹で卵には見向きもしませんし、今まで温泉卵はそこまで美味しいと思ってなかったのですが、こちらのを食べて温泉卵の概念が変わりました!

殻がモロモロ(?)になっている濃い茶色の卵を選びます❤️殻を剥くと白身も殻同様の茶色です!

施設内のレストランに入り「今買った温泉卵も食べていいですか?」と恐る恐る尋ねて了解を得たので、卵定食となりました😆

しかし!別府冷麺、高くてびっくりしたぞ!1,200円はないだろ😂ま、時間節約&冷麺好きなんでよしとしましょう🥹

f:id:michiko_0609:20240518224345j:image

ひょうたん温泉を後にし、5分ほど歩いて朝日バス停乗車→紺屋地獄前バス停下車

ついに来ました!本日のメインイベント別府温泉保養ランド!
ここへ来るために大分に来たと言っても過言ではないくらいの私史上最高峰に位置する温泉です❤️(入浴料1,500円)

f:id:michiko_0609:20240518225322j:image
f:id:michiko_0609:20240518225319j:image

大変古びた施設ではありますが、混浴の泥湯がイチオシです!

混浴の様子は是非とも画像検索してみてくださいね

混浴と言えども、男女別のエリアからの入湯時には柵があり、ハダカを見られる心配はありません

肩まで浸かってからだと泥湯なので全く透けませんので安心です(露天風呂では頼りない竹竿一本で男女が区切られています)
しかし、以前は2つある混浴露天風呂のうち、素晴らしい泥が楽しめる奥の方の温泉へ移動する時にバスタオルがないと異性から丸見えだったんです💦

けれど、今は柵ができており安心して奥の秘湯も楽しめます☺️

男性はあまり隠すことなく下半身もオープンにしておられる方がチラホラ🫣けれど、あまり混んでない温泉なので、そんなことを楽しみに出かけてもハズレる可能性ありますね🤭

 

混浴露天の泥湯の中は、移動時に底の泥で滑るし、岩の凹凸があり慎重に!これは、高齢者には危険!元気なうちに通わないと

コッテリした泥を水面から出ている部分に塗りつけ泥パック❤️先日、火傷をした腕の傷にもしっかり塗りつけます(前回、明礬温泉の足湯で朝に少々の流血を伴う怪我をして、夕方こちらの泥湯に浸かり、夜にふと朝の怪我を確認したら傷が消滅していた経験があり、泥湯の効能を信じ切っている私です☺️)

 

泥湯を満喫していると上品なご高齢のご婦人がひとりでやってきて「えっ!あらやだ!混浴⁈嘘でしょ!わぁ底がヌルヌル💦気持ち悪い‼︎」と騒ぎ出しました😆

「どんな場所かご存知なくいらしたのですか?」と聞くと「ホテルの人に勧められてよくわからず来たのよ💦」とのこと😅

後で別のお風呂で再会した時には、お顔に泥をたっぷり塗りつけ楽しんでおられたので、きっとお気に召したんだなぁと思いました

私も顔に塗りたかったけど、化粧をし直すのが面倒で諦めました

混浴や直射日光を避けたい方は、男女別の内湯でも泥湯を楽しめます

ただ、成分が濃過ぎてお子様の入湯は禁止されています

こちらは宿泊可(素泊まりのみ)なので、宿泊した暁には朝晩に顔の泥パックを施したいと思います!

 

そして、紺谷地獄前バス停→別府駅西口バス停へ移動し、べっぷ駅市場などでお土産を物色

ノスタルジックなエリア

フェリー(さんふらわあ)には200円で保冷コインロッカーもありましたが、要冷蔵ものは購入せず

f:id:michiko_0609:20240518231748j:image

歩いても行けますがバスチケットあるので、別府駅前バス停→別府北浜バス停へ移動し、数分歩いて竹瓦温泉へ
今回の旅はこちらの伝統ある温泉でフィニッシュ!(入浴料300円 これでもこの付近にしては安くはない)

f:id:michiko_0609:20240518232304j:image

思う存分に温泉を楽しんで、フェリーに乗る前に腹ごしらえ

別府北浜バス停の前のトキハ別府店の地下で東洋軒の鶏てん食べ比べ定食❤️(オリジナル・あおさ・ゆず)1,100円

東洋軒は店舗によっては混んでいますが、こちらなら混雑皆無です!

f:id:michiko_0609:20240518233115j:image

1日たっぷり遊びました❤️

別府北浜バス停→フェリーさんふらわあ別府前バス停

19:20発のフェリーなので1時間前から遅くとも30分前には乗船します

前回の2泊3日の別府旅行では地獄めぐりしましたが、今回は1日しかなかったため温泉に注力☺️

 

Wi-Fiほぼ繋がらずデジタルデトックスを楽しみつつ快適なフェリーの時間を満喫し、寝て起きたら予定より20分早い7:05に大阪に到着

帰宅すると朝寝坊した子供達と朝食(私は満腹なのでお喋り担当)

なんと週末はまだ始まったばかり!

 

大阪→別府の弾丸ツアー終了しました🚢

2024年5月16日(木)〜17日(土)
船中2泊、現地0泊
(現地滞在時間12時間ちょっと)
弾丸の運賃は復路が半額になるため、往復で2万円弱💰安いと感じるかは考え方次第☺️
私は大満足でした🥰

 

🔴続きは「大分弾丸ひとり旅(関西発)③お土産&持ち物編」へ🔴