みちこ旅日記

資産形成に励みつつ今を楽しむためにお金を使う!

富山2泊3日(黒部名水マラソン)

2024年5月25日(土)〜27日(月)

中年〜初老の男女7人で黒部名水マラソンをメインとしたツアーを決行しました!

f:id:michiko_0609:20240528205553j:image

私は、ランナーなんです!と、言うにはあまりにもお粗末な実力でして、たまにゆるく観光メインでマラソンやトレランの大会に出かけたり、駅伝大会に参加したりしてます。以前は出勤前に毎日数kmのランニングをしてましたが、ヘルニア持ちでここのところは腰痛もありちっとも練習してません💦

今は通勤時にウォーキングしたり職場の階段を毎朝13階まで昇り降りしてるくらいの運動量ですが、10kmならどうとでもなるかと今回の大会にエントリーしました!ちなみに同行者達はガチランナーなのでフルマラソンでのエントリーで、定年退職前の人でもサブ3達成してます🤩(要するに私はごまめ)

🟢1日目(添付のものはあくまでも予定のためPAは適当に変更してます)集合場所やホテル名は非表示。

f:id:michiko_0609:20240528211853j:image

PAに寄る度に、お土産を買ったりオヤツを食べたり記念撮影をします。菩提寺PAでは恐竜にエサをあげることができます!

f:id:michiko_0609:20240528212542j:image

ランチは「農家レストラン大門」へ

f:id:michiko_0609:20240528213745j:image

大門素麺がとっても美味しかったです🎵(伝承料理1,750円の1番お安いコース)ご飯はお代わり自由(高岡市にあるノーチェというレストランもランチの候補に挙がってました)

f:id:michiko_0609:20240528212539j:image
f:id:michiko_0609:20240528213748j:image
お次は若鶴酒造へ。私はウメスキー(青梅をウイスキーに漬け込んだリキュール)やカキスキー(渋みの強い三社柿をウイスキーに漬け込んだリキュール)を自分用のお土産に購入。

f:id:michiko_0609:20240528215500j:image
f:id:michiko_0609:20240528215502j:image

店内では、オリジナルコインを購入し、持ち帰り可能なお猪口のガチャをして飲み比べができます。が、一回800円もするので、普通にお店で飲むのと変わらないじゃないか!と、私はガチャしませんでした。
f:id:michiko_0609:20240528215457j:image
f:id:michiko_0609:20240528215455j:image

お次は、能登半島国定公園内にあり「日本の渚百選」・「白砂青松百選」に選ばれ、「世界で最も美しい湾クラブ」にも加盟している雨晴海岸(あまはらしかいがん)。こちらはガイドブックの表紙にもなるくらい富山県イチオシの絶景を堪能できます!

f:id:michiko_0609:20240528220423j:image
f:id:michiko_0609:20240528220420j:image

お次は、呉羽山公園の展望台へ。同行者が「空いてるし、無料でこんな景色見られてお得やなぁ」と喜んでおりました。確かに!

f:id:michiko_0609:20240528220908j:image

その後、ビジネスホテルへチェックインし、富山駅周辺を散策&お土産を物色。

夕食は富山ブラックラーメンの「いろは」へ。私はラーメン大盛りの餃子セットをオーダー。普段あまりラーメンは食べませんが、こちらのラーメンはあっさりなのにコクがあり、とても気に入りました!ご飯にサケふりかけが付いていてびっくりしたんですが、ふりかけ付きは富山では珍しくないのでしょうか⁈

f:id:michiko_0609:20240528221315j:image

素泊まりでしたし、翌朝は早いため、朝食をスーパーで調達したのですが、富山県なのに「大阪屋ショップ」という名前のスーパー😳大阪色は感じられませんでした。マラソン大会の前夜祭の提案を振り切り私はここで解散。オジサン達は集まって部屋飲み…よーやるわ💦

 

🟢2日目はこの旅メインのマラソン大会🏃‍♀️

f:id:michiko_0609:20240528211905j:image

f:id:michiko_0609:20240528223038j:image
f:id:michiko_0609:20240528223035j:image

素晴らしい景色を堪能しつつ走っていたら、特別ゲストの高橋尚子さんにハイタッチしてもらえて嬉しかったです!私は10kmコースだったので、さっさと走り終え、振る舞いの名水鍋やマス寿司を食べながらフルマラソンの同行者達を待ちます。蟹汁と豚汁を選べたのですが、蟹は食べにくそうだったので豚汁にしました。ランナーは無料で食べられます♪

f:id:michiko_0609:20240528223852j:image

他にペットボトルの水やパックご飯ももらいましたが、ご飯は冷たいので持ち帰り。フルの人はタオルやゼリーも貰えます。

f:id:michiko_0609:20240528224241j:image

私の10kmだとドリンクだけですが、フルマラソンのエイドでは魅力的な物が提供されます!

f:id:michiko_0609:20240531220026j:image

全員集合し、マラソン会場の出店で追加のマス寿司・サス寿司・お団子など色々買って食べお昼ごはんにしました。木陰に集まって自分のランについてワイワイ話しながらの食事は本当に楽しかったです!

スーパーで夜の宴会のお酒やおつまみを調達し、お宿の温泉に浸かってさっぱりしてから夕食会場へ。

2日目のこちらのお宿はお年を召したご夫婦がお二人で切り盛りされています。畑や山で収穫した物を中心に素朴なお料理がたくさん食卓にのぼります。ホタルイカ・のっぺい汁・山ウド・むかご等々…次から次へと追加で提供されたので写真には収まりませんでした。ビールが苦手な私は梅酒ソーダ割りをオーダーしたのですが、「そんな洒落たものはうちにはないんです〜」とのことでロックでいただきました。(洒落たものとはソーダのことでした😅)

f:id:michiko_0609:20240531201955j:image

本日は私達7人の貸し切りとなったため、お宿のロビーを使わせていただき二次会へ突入🍻

道の駅で購入したイチゴもとても美味しかったです♪

f:id:michiko_0609:20240531201602j:image

フルマラソン完走後の同行者達はお酒の回りも早く、途中で脱落…そして復活…の繰り返し💦

f:id:michiko_0609:20240531204240j:image

🟢3日目はいよいよ黒部ダムへ!

f:id:michiko_0609:20240531201330j:image

朝食もほっこりするメニューでした。この他にもサラダ・卵料理・手作りジャム入りのヨーグルトやコーヒー等も。施設は古いですが、温泉のお湯も良かったし、貸し切りにもなり、リーズナブルで大満足のお宿でした。

f:id:michiko_0609:20240531201354j:image

さあ、出発です♪

それにしても、アルペンルートきっぷっが16,480円もすると知った時には本当に驚きました!

f:id:michiko_0609:20240531221406j:image

f:id:michiko_0609:20240531201254j:image

●【立山駅ー美女平】立山ケーブルカーで約7分

●【美女平ー室堂】立山高原バスで約50分

●【室堂ー大観峰立山トンネルトロリーバスで約10分

●【大観峰ー黒部平】立山ロープウェイで約7分

●【黒部平ー黒部湖・黒部ダム黒部ケーブルカーで約5分

様々な乗り物を乗り継ぎ(乗り継ぎの待ち時間も長い!)なかなか目的地への道のりは遠かったですが、その苦労も払拭する程の絶景を堪能できました。
f:id:michiko_0609:20240531201232j:image

雨や強風にも見舞われ、ガスのせいで視界は遮られてはいましたが、これだけ楽しめたら私は満足できました。
f:id:michiko_0609:20240531201222j:image

売店のスナック菓子も気圧でぱんぱん!
f:id:michiko_0609:20240531201225j:image

黒部ダムでは様々な場所で長い長い階段を昇降するので、色々見て回ろうと思ったら結構な体力が必要です。日頃から足腰を鍛えるの大事。
f:id:michiko_0609:20240531201259j:image
f:id:michiko_0609:20240531201230j:image

放水も見学できてラッキーでした。
f:id:michiko_0609:20240531201243j:image

人間が自然を相手にこれだけの規模のダムを作ることができるなんて大きな感動を覚えました。工事に携わった方々に思いを馳せると感慨深いものがありました。
f:id:michiko_0609:20240531201247j:image

スケジュールの関係でランチにダムカレーを食べることができませんでしたが、牛すじ丼も美味しかったです。
f:id:michiko_0609:20240531201235j:image

日本人でも気軽に訪れることが難しい黒部の地に外国人が沢山観光していて驚きました。
f:id:michiko_0609:20240531201227j:image

雲の切れ目から垣間見れる景色もオツなものでした。次回は快晴の景色も堪能してみたいです。
f:id:michiko_0609:20240531201249j:image

黒部ダムを満喫して帰路へつきます。

途中、ちょっと変わったお店へ寄り道しました。店内は撮影禁止だし、購入しない人は入店料を支払わないといけないという「立山サンダーバード」では、熊肉のおにぎりやスナック菓子のサンドウィッチ等の変わり種の商品が山盛りあり、私はオデンのサンドウィッチを購入しました。何でも挟めばいいってもんじゃないでしょ😅
f:id:michiko_0609:20240531201240j:image
f:id:michiko_0609:20240531201257j:image

いくつかのPAで休憩がてらお土産を買いつつ、関西へ戻りました。夕食は賤ヶ岳PAで私はおろし蕎麦と焼鯖寿司の定食をいただきました。
f:id:michiko_0609:20240531201237j:image

そのPAで久々にサラダパン(たくあんとマヨネーズ)を翌日の朝食用に購入しましたが、以前はもっと具が沢山入ってたような…?気のせいでしょうか⁈
f:id:michiko_0609:20240531201252j:image

ラソン大会にかこつけて富山観光を満喫できた楽しい旅でした。遊び疲れたけど翌日からは全員お仕事、頑張ります!次は秋に去年と同じく若狭のトレイルランの大会にこのメンバーで参加することとなりそうです♪

 

大分弾丸ひとり旅(関西発)③お土産&持ち物編

🟠今回のお土産🟠

f:id:michiko_0609:20240519132821j:image

ちょこちょこ旅行しているので、お土産はそんなに沢山は買わないことにしています

大好きな柚子胡椒はストックがあるため買いませんでした

お菓子が少ないじゃないかと子供達から軽いブーイング💦(今後も快く旅行させてもらえるよう次はお菓子をもっと買います✊)

中央のカトレアさんのしょうゆドレッシングは、フェリーのビュッフェで出会いとても気に入ったので船内の売店で購入❤️けど、これからも買おうと帰宅後に通販を調べたら…定価より200円くらい高く買っていた!(知りたくなかった事実…😂)

受賞歴のある箱入りの時雨(かるかん)は餡が挟まれている竿状のもので美味しかったです!

左上の子持ちきくらげは、原材料を確認してやっぱり添加物入ってるよなぁと買わないことにしたんですが、会計後に入れ違いで地元の学生服の子供が親からのお使いで大量買いしてるのを目撃し、美味しいに違いない!と、追加購入しました(添加物なんて何にでも入ってますしね😅アハハ)

 

ドレッシングの隣の巾着袋の中身はこれ!

f:id:michiko_0609:20240519133941j:image

私の愛する別府温泉保養ランドの受付で売っていた保養ランドの泥を材料にした石鹸(成分多めのお高い方を1,500円で購入)

開封してサイズの小さいことにびっくり😳

けど、受付のお兄さんのお肌があまりにもつるつるで「肌トラブルあっても、この石鹸を2日くらい使うとすぐ治るんですよ〜」という言葉についつい…🤭

 

そして娘が収集し始めたモケケも忘れずに❤️

ここ最近のしか集まってませんが、モケケ購入は私の旅のミッションのひとつになりました

f:id:michiko_0609:20240519134707j:image

その後、帰宅した息子が妹のモケケを勝手に自分のリュックへセット

付け方…違うと思うのですが…🙃

f:id:michiko_0609:20240519134857j:image

 

🟠持ち物🟠

旅のスタイルにより使うバッグは変わるのですが、基本的に荷物はコンパクトを最重要課題としています!

今回は機動力を発揮するため、リュックを選択

f:id:michiko_0609:20240519135312j:image

こちらは、数年前に「ソロ活女子のススメ」というテレビドラマの中で主人公(江口のりこさん)が使用されており一目惚れで即購入❤️帆布にビニールコーティングされた生地です(おかげで洗っても汚れが取れにくいのが難点😅)

 

お財布は長財布が好きで普段は黒い方を使ってますが、旅行の際はハーフサイズのブルーの方へ入れ替え、キーケースから自宅の鍵のみを小銭入れへ移動、カード類も厳選します

f:id:michiko_0609:20240519175255j:image

基礎化粧品は普段使っているアスタリフトを旅行へも持参(トラベルセットを購入したり、送られてくるサンプルを利用)

余談ですが、アスタリフトは定期購入しても最大で15%オフにしかなりませんが、富士フイルムの株を保有(100株)していると、株主優待券で30%オフになります❣️今は富士フイルムの株を保有していませんが、母親の分とまとめ買いをし購入額の基準を満たすとお得意様となり、半年に一度優待券が届きます❣️

f:id:michiko_0609:20240519180125j:image
f:id:michiko_0609:20240519180127j:image

温泉巡りにタオルは必須ですが、行きのフェリーに付いていたタオルを活用(なんせ荷物は最小限がモットー🤭)

別府では地元の方が通う銭湯には手桶がないことがあります!かといって手桶を持ち歩くのも…ということで私は百均の丼を持参!使用後は捨てて帰れます!宜しければマネしてください😆ただし、紙製のものはNGです💦「それならカップ麺の空容器でいいじゃないか!」と思われた方は…かなりの上級者です

f:id:michiko_0609:20240519180651j:image

着替えに関しては下着類を含め「薄い&軽い&シワがよりにくい」ものをチョイス!今の季節でしたらUNIQLOのポケッタブルパーカーで充分です

肌寒くなったらDANTONのインナーダウンが重宝してます

f:id:michiko_0609:20240519181145j:image

コンタクトレンズは使い捨て、傘やハンカチも全てコンパクトなもので揃えるので2泊でもリュックで問題なしです❣️

 

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

大阪→別府の弾丸ツアー🚢

2024年5月16日(木)〜17日(土)
船中2泊、現地0泊
(現地滞在時間12時間ちょっと)
弾丸の運賃は復路が半額になるため、往復で2万円弱💰安いと感じるかは考え方次第☺️
私は大満足でした🥰

大分弾丸ひとり旅(関西発)②温泉巡り編

前日、大阪で働いていたのにフェリーに乗り寝て起きたら別府へ到着!

わかってたことですが感激❤️

 

6:55に下船したらフェリーのチケットカウンターへ直行します!

MYべっぷFreeを購入するためです

別府市内を走る「亀の井バス」の全ての路線バスに、1日または2日間乗り放題のお得なフリー乗車券なのです

(※同じ市内を走る「大分交通」のバスでは利用できません)

1日フリー乗車券しか利用してないので、現地の交通費は1,100円で済みました

 

フェリーターミナルの目の前のバス停からまずは鉄輪温泉へ向かいます

鉄輪温泉東口バス停で降りると至る所で湯煙が立ち昇っていて、温泉巡りするぞ〜🥰の気分が更に上がります

f:id:michiko_0609:20240518214358j:image
f:id:michiko_0609:20240518214400j:image

数分歩くとお目当ての鉄輪むし湯に到着!

まずは無料の足蒸しを体験

なかなかの熱さです😅

f:id:michiko_0609:20240518220233j:image
f:id:michiko_0609:20240518220230j:image

その後館内へ(入湯料700円)朝の7:30〜営業

f:id:michiko_0609:20240518220433j:image

f:id:michiko_0609:20240518225344j:image
f:id:michiko_0609:20240518220435j:image

こちらは蒸された石菖(せきしょう)という清流沿いにしか群生しない薬草が敷き詰められた石室で貸し浴衣(Tシャツ短パン持参すれば貸し浴衣代220円が節約できます🤭)を着て横たわり、決められた時間を過ごしてから男女別の内湯に入って汗を流すんです

薬草のスチームサウナみたいなものですね☺️

石室に入る前に「まず(内湯で)下半身だけ洗ってきてね」と言われます🫣(さっきフェリーでお風呂入ったよ😅)
前回、熱すぎて規定の時間の8分が我慢できず途中でギブアップしてしまいましたが、今回は延長の2分もプラスできて大満足❤️

次は数分歩いてひょうたん温泉を目指します!

別府では無料&お手頃(100円〜)な温泉がたくさんあり、ガンガン入って楽しんでいると、服の着脱が面倒になるくらいです😆

(別府の公衆浴場は総じて熱湯なので長湯できず、次の温泉への移動でクールダウンしながらサクサク色々楽しむことができます)

f:id:michiko_0609:20240518221913j:image

f:id:michiko_0609:20240518221504j:image

ミシュラン三つ星⭐️ひょうたん温泉に到着

入浴料1,020円+砂湯760円(貸し浴衣込み)

バスのフリーチケットで割引があります

f:id:michiko_0609:20240518221626j:image
f:id:michiko_0609:20240518221632j:image
f:id:michiko_0609:20240518221629j:image

ひょうたん温泉での1番の目的は砂湯

自分で自分に砂を盛ります

男子大学生3人が砂を盛るのに苦戦しており、私の身体の上に盛り上がった砂を見て「すごいすごい」と言ったものですから、コツなんかを伝授しながらついつい調子に乗って更に盛ってしまい鬱血しそうになりました💦

砂って重いもんですねぇ😅

 

施設は新しく清潔で大浴場も充実しており、瀧湯・蒸し湯・露天風呂・家族風呂などたっぷり楽しめますので長めに滞在します


スケジュール的にも軽くお昼ご飯を食べようと、お気に入りのこちらの温泉卵をゲット(80円×5個🤭)前回3個食べたので今回は悔いのない数を😆

普段は茹で卵には見向きもしませんし、今まで温泉卵はそこまで美味しいと思ってなかったのですが、こちらのを食べて温泉卵の概念が変わりました!

殻がモロモロ(?)になっている濃い茶色の卵を選びます❤️殻を剥くと白身も殻同様の茶色です!

施設内のレストランに入り「今買った温泉卵も食べていいですか?」と恐る恐る尋ねて了解を得たので、卵定食となりました😆

しかし!別府冷麺、高くてびっくりしたぞ!1,200円はないだろ😂ま、時間節約&冷麺好きなんでよしとしましょう🥹

f:id:michiko_0609:20240518224345j:image

ひょうたん温泉を後にし、5分ほど歩いて朝日バス停乗車→紺屋地獄前バス停下車

ついに来ました!本日のメインイベント別府温泉保養ランド!
ここへ来るために大分に来たと言っても過言ではないくらいの私史上最高峰に位置する温泉です❤️(入浴料1,500円)

f:id:michiko_0609:20240518225322j:image
f:id:michiko_0609:20240518225319j:image

大変古びた施設ではありますが、混浴の泥湯がイチオシです!

混浴の様子は是非とも画像検索してみてくださいね

混浴と言えども、男女別のエリアからの入湯時には柵があり、ハダカを見られる心配はありません

肩まで浸かってからだと泥湯なので全く透けませんので安心です(露天風呂では頼りない竹竿一本で男女が区切られています)
しかし、以前は2つある混浴露天風呂のうち、素晴らしい泥が楽しめる奥の方の温泉へ移動する時にバスタオルがないと異性から丸見えだったんです💦

けれど、今は柵ができており安心して奥の秘湯も楽しめます☺️

男性はあまり隠すことなく下半身もオープンにしておられる方がチラホラ🫣けれど、あまり混んでない温泉なので、そんなことを楽しみに出かけてもハズレる可能性ありますね🤭

 

混浴露天の泥湯の中は、移動時に底の泥で滑るし、岩の凹凸があり慎重に!これは、高齢者には危険!元気なうちに通わないと

コッテリした泥を水面から出ている部分に塗りつけ泥パック❤️先日、火傷をした腕の傷にもしっかり塗りつけます(前回、明礬温泉の足湯で朝に少々の流血を伴う怪我をして、夕方こちらの泥湯に浸かり、夜にふと朝の怪我を確認したら傷が消滅していた経験があり、泥湯の効能を信じ切っている私です☺️)

 

泥湯を満喫していると上品なご高齢のご婦人がひとりでやってきて「えっ!あらやだ!混浴⁈嘘でしょ!わぁ底がヌルヌル💦気持ち悪い‼︎」と騒ぎ出しました😆

「どんな場所かご存知なくいらしたのですか?」と聞くと「ホテルの人に勧められてよくわからず来たのよ💦」とのこと😅

後で別のお風呂で再会した時には、お顔に泥をたっぷり塗りつけ楽しんでおられたので、きっとお気に召したんだなぁと思いました

私も顔に塗りたかったけど、化粧をし直すのが面倒で諦めました

混浴や直射日光を避けたい方は、男女別の内湯でも泥湯を楽しめます

ただ、成分が濃過ぎてお子様の入湯は禁止されています

こちらは宿泊可(素泊まりのみ)なので、宿泊した暁には朝晩に顔の泥パックを施したいと思います!

 

そして、紺谷地獄前バス停→別府駅西口バス停へ移動し、べっぷ駅市場などでお土産を物色

ノスタルジックなエリア

フェリー(さんふらわあ)には200円で保冷コインロッカーもありましたが、要冷蔵ものは購入せず

f:id:michiko_0609:20240518231748j:image

歩いても行けますがバスチケットあるので、別府駅前バス停→別府北浜バス停へ移動し、数分歩いて竹瓦温泉へ
今回の旅はこちらの伝統ある温泉でフィニッシュ!(入浴料300円 これでもこの付近にしては安くはない)

f:id:michiko_0609:20240518232304j:image

思う存分に温泉を楽しんで、フェリーに乗る前に腹ごしらえ

別府北浜バス停の前のトキハ別府店の地下で東洋軒の鶏てん食べ比べ定食❤️(オリジナル・あおさ・ゆず)1,100円

東洋軒は店舗によっては混んでいますが、こちらなら混雑皆無です!

f:id:michiko_0609:20240518233115j:image

1日たっぷり遊びました❤️

別府北浜バス停→フェリーさんふらわあ別府前バス停

19:20発のフェリーなので1時間前から遅くとも30分前には乗船します

前回の2泊3日の別府旅行では地獄めぐりしましたが、今回は1日しかなかったため温泉に注力☺️

 

Wi-Fiほぼ繋がらずデジタルデトックスを楽しみつつ快適なフェリーの時間を満喫し、寝て起きたら予定より20分早い7:05に大阪に到着

帰宅すると朝寝坊した子供達と朝食(私は満腹なのでお喋り担当)

なんと週末はまだ始まったばかり!

 

大阪→別府の弾丸ツアー終了しました🚢

2024年5月16日(木)〜17日(土)
船中2泊、現地0泊
(現地滞在時間12時間ちょっと)
弾丸の運賃は復路が半額になるため、往復で2万円弱💰安いと感じるかは考え方次第☺️
私は大満足でした🥰

 

🔴続きは「大分弾丸ひとり旅(関西発)③お土産&持ち物編」へ🔴

大分弾丸ひとり旅(関西発)①フェリー編

金曜日に休日出勤の代休を取ります!
ということで…
木曜日の仕事帰りから、ひとり旅へ出発🚢

今月はマラソン仲間7人で北陸旅行🚗

(マラソン大会出場にかこつけ前後の観光がメイン🤭)

来月は女子2人でソウルへ✈️

(友人のリクエストのホテルちと高かった😂)

 

たくさん遊んで楽しいことにお金を使う!
ヤーッ✊

 

ということで…

資産増加が減速いたします🥹

(なんとか資産運用頑張っております!)

 

今回の行き先はフェリーに乗って大分県の別府です!

2024年5月16日(木)〜18日(土)

船中2泊現地0泊

f:id:michiko_0609:20240518185205j:image

木曜日の19:05に大阪市の南港をさんふらわあ(むらさき)で出航し、金曜日の6:55には別府に到着

乗船直後から旅を満喫すべく、部屋へ荷物を置く前にレストランへ直行!

1番目に入店し、人気の窓際席を無事に確保

(気合い入りすぎ😅)

当初の予定ではデパ地下でちょっと豪華なお弁当を購入し、ひとりで酒盛り予定でしたが、そんなことは船の中以外でもできるじゃないか!と、船でしか味わえない体験をと船上ビュッフェを楽しむことと決めたわけです

f:id:michiko_0609:20240518185302j:image

フェリーの食事なんてと侮るなかれ!九州や瀬戸内の郷土料理のリュウキュウ・鶏飯・刺身盛り・さぬきうどん・ホルモン焼きうどん・ブリの釜焼き・さんふらわあ特製のカレーやハンバーグ・デザートにはチョコレートファウンテン・フルーツにはドラゴンフルーツまであって、なかなか多彩なラインナップです❤️

その中でも今年お初のスイカがあまりにも美味しくて何度もお代わりしてしまいました😋

(スイカは出始めが糖度も高く美味しいのです!)

コスパもよし(夕食2,300円・朝食750円)

f:id:michiko_0609:20240518190216j:image

f:id:michiko_0609:20240518185409j:image
f:id:michiko_0609:20240518185353j:image
f:id:michiko_0609:20240518185356j:image
f:id:michiko_0609:20240518185406j:image

満腹になったところで、落ち着いて船内を散策設備が整っており船の中とは思えないくらいです♪ロビーがまたゴージャス❤️

f:id:michiko_0609:20240519075144j:image
f:id:michiko_0609:20240518190932j:image
f:id:michiko_0609:20240518190926j:image

展望大浴場は朝と夜に楽しめます

シャワーブースは24時間利用可能です

f:id:michiko_0609:20240518191056j:image
f:id:michiko_0609:20240518191058j:image

夜にはプロジェクションマッピングも楽しめました

f:id:michiko_0609:20240518191130j:image

売店(お土産・日用品・アルコール・アイスクリームなど)はもとより、キッズスペースやドッグランまであります

展望デッキでは日没や日の出も楽しめます

f:id:michiko_0609:20240518191338j:image
f:id:michiko_0609:20240518191333j:image
f:id:michiko_0609:20240518191335j:image

今回、私は追加料金なしの「プライベートベッド レディース」を予約しました

秘密基地みたいで超楽しい❣️

コンセント・イヤフォンつきテレビ・ハンガー・タオル・歯ブラシもあり何の不便もありませんでした

身体158cmの私は足元に荷物を置いても足が当たることもなくベッドサイズに不満はありませんでしたが、長身の方だと荷物が邪魔かもしれません💦

豪華な個室も何種類かありますので、同伴者がいる場合はそちらに泊まりたいです

f:id:michiko_0609:20240518191732j:image
f:id:michiko_0609:20240518191730j:image

さんふらわあは揺れが少ないことをウリにしており安眠もできて快適でした🥰

私は鈍感なので全く気になってませんでしたが、船酔いが心配な方のために、船中の揺れを検証してみました!

「揺れ」というのは、ごくたまにあれっ?と思うくらいで通常感じることはありませんでした

ベッドに横たわると「揺れ」ではなく少しの振動は伝わります(電車より断然マシ)

ただ、天候に左右されるかとは思います

 

朝食は行き帰りで2度レストランのビュッフェをいただきました

帰りは「2度目だしなぁ…そんなにお腹も空いてないし」と迷いましたが、「スタバのフラペチーノと同じくらいの値段か!じゃあお得かな」と思い食べることにしました🤭

もちろん窓際の席で景色も楽しみました❣️

さつまあげに「さんふらわあ」と焼印してあったのが面白かった)

f:id:michiko_0609:20240518192926j:image
f:id:michiko_0609:20240518192923j:image

 

言い忘れてましたが、船内のWi-Fiほぼ繋がりません💦

私は読書で過ごすために本を持参してましたが、船内が充実しておりゆっくり食べたり入浴したりデッキに出たりで忙しくただの荷物と化しました😅

たまには電波の繋がらない時間もいいものです☺️

 

大阪→別府の弾丸ツアー🚢
船中2泊、現地0泊
(現地滞在時間12時間ちょっと)

f:id:michiko_0609:20240518193446j:image
弾丸のフェリー運賃は復路が半額になるため、往復で2万円弱💰安いと感じるかは考え方次第です

 

🔴「大分弾丸ひとり旅(関西発)②温泉巡り編」へ続く🔴